東京大学大学院工学系研究科 光量子科学研究センター

Photon Science Center of the University of Tokyo

English

イベント

第1回 文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム

日時 2009年1月23日(金)、13:00 - 17:20  (懇親会 17:30 - 19:00)
場所 東京大学 本郷キャンパス 理学部1号館 小柴ホール
主催 文部科学省、東京大学、日本原子力研究開発機構
共催 理化学研究所、電気通信大学、慶応義塾大学、東京工業大学、大阪大学、京都大学、分子科学研究所
後援 日本物理学会、応用物理学会、レーザー学会
アクセス
参加料 シンポジウム:無料
懇親会:3,000円
参加登録 シンポジウム参加には事前登録の必要はありません。当日、受付にて登録をお願いします。
懇親会へご出席の場合には、準備の関係上、お名前、ご所属、連絡先を下記メールアドレスに、平成21年1月13日(火)までにおしらせ下さい。
【送り先】pfn-sympo1 (at) psc.t.u-tokyo.ac.jp
お問い合わせ 東京大学 先端光量子アライアンス 事務局担当
三尾克典
04-7136-5460
pfn-sympo1 (at) psc.t.u-tokyo.ac.jp

PDFファイルご案内ポスター(約 300 KB) プログラムが一部変更になりました。
最新情報はPDF版ポスターではなく、以下の「プログラム」にてご確認ください。

プログラム

司会:緑川克美 (理化学研究所 主任研究員)

13:00-13:10 開式の辞、拠点事業全体の説明
加藤義章 光産業創成大学院大学 教授
最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム
プログラムディレクター
13:10-13:30 挨拶
磯田文雄 文部科学省 研究振興局長
平尾公彦 東京大学 理事・副学長
西尾章治郎 大阪大学 理事・副学長
13:30-13:50 「先端光量子科学アライアンス」について
五神 真 東京大学 大学院工学系研究科 教授
先端光量子科学アライアンス拠点責任者
13:50-14:10 「融合光新創生ネットワーク 」について
兒玉了祐 日本原子力研究開発機構 光科学推進センター長・大阪大学 教授
融合光新創生ネットワーク拠点責任者
14:10-14:25 CREST「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」について
伊藤 正 大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授
「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」研究総括
14:25-14:40 さきがけ「光の利用と物質材料・生命機能」について
増原 宏 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 特任教授
「光の利用と物質材料・生命機能」研究総括
14:40-14:55 「光科学への期待」
黒川 清 政策研究大学院大学 教授
14:55-15:25 休憩(30分)

司会:神成文彦 (慶應義塾大学 教授)

15:25-15:55 「エレクトロニクスと光科学の接点:量子カスケードレーザの研究展開を中心として」
山西正道 浜松ホトニクス株式会社中央研究所・広島大学名誉教授
15:55-16:15 「光格子時計と光ネットワーク」
香取秀俊 東京大学 大学院工学系研究科 准教授
16:15-16:35 「フォトニック結晶」
野田進 京都大学 大学院工学研究科 教授
16:35-16:55 「急速な進歩を遂げた高出力ファイバーレーザーとセラミックレーザーとその将来」
植田憲一 電気通信大学 レーザー新世代研究センター 所長 教授
16:55-17:15 「非線形光学結晶によるレーザー光の広帯域化技術とその展開」
森勇介 大阪大学 大学院工学研究科 教授
17:15-17:20 閉式の辞
藪崎 努 大阪電気通信大学 教授
最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム
プログラムオフィサー
17:30-19:00 懇親会(小柴ホール、ホワイエ)

会場の様子

第1回 文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウムを開催しました。160名を越える皆さんの参加を頂きました。