東京大学大学院工学系研究科 光量子科学研究センター

Photon Science Center of the University of Tokyo

English

イベント

第3回 文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム 

主催: 文部科学省、日本原子力研究開発機構、東京大学、電気通信大学
共催: 理化学研究所、慶應義塾大学、東京工業大学、大阪大学、京都大学、分子科学研究所、レーザー学会

開催日時 平成23年1月10日(月) 13:00~17:00 ポスター:第3回 文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」シンポジウム
ポスター(PDFファイル:約1MB)
会場 電気通信大学B棟
アクセス 京王線調布駅 徒歩5分
参加料 無料

プログラム

13:00 開会の辞
13:05 挨拶
   倉持隆雄(文部科学省研究振興局長)
   梶谷 誠(電気通信大学学長)
   河西俊一(日本原子力研究開発機構関西光科学研究所長)
13:15 はじめに
   最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム
   プログラムディレクター
   加藤義章(光産業創成大学学長)
13:30 先端光源を用いた冷却原子気体の精密計測と量子制御
   高橋義朗(京都大学)
14:00 単一分子蛍光の光制御
   深港 豪(北海道大学)
14:30 - 14:45 休憩
14:45 光格子時計と高精度周波数配信が作る新しい世界
   武者 満(電気通信大学)
15:15 高次高調波によるXUV非線形フーリエ分光
   緑川克美(理化学研究所)
15:45 窒化物半導体発光素子の高効率化が拓くグリーンイノベーション
   船戸 充(京都大学)
16:15 QUADRAレーザーを用いた量子制御による新たな同位体分離技術への挑戦
   横山啓一(日本原子力研究開発機構)
16:45 おわりに
   最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム
   プログラムオフィサー
   八木重典(三菱電機株式会社)

お問い合せ

電気通信大学レーザー新世代研究センター
TEL 042-443-5711

同時開催

レーザー学会 第31回年次大会

http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj/taikai/info/

【特別講演】

1月9日(日) 15:00~

「超大型望遠鏡で見る宇宙」
国立天文台 教授 家 正則氏

「完成間近のX線自由電子レーザー」
理化学研究所播磨研究所 所長 石川哲也氏

【共催シンポジウム(1月9日、10日)】

「レーザーが変えるディスプレイの世界 」
「ここまできたレーザー診断・治療:臨床の現場から」
「先進的ファイバーレーザー,その挑戦と展望」