イベント
第7回 文部科学省「最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム」 シンポジウム
開催日時 | 平成26年10月23 日(木) 13:00-17:10 懇談会:17:30-19:30 (事前登録制: 下記参照) |
![]() ポスター (PDFファイル:428KB) |
---|---|---|
会場 | 伊藤国際学術センター 伊藤謝恩ホール(東京大学 本郷キャンパス) http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/ |
|
主催 | 文部科学省、東京大学、大阪大学 | |
共催 | 理化学研究所、電気通信大学、慶應義塾大学、東京工業大学、京都大学、日本原子力研究開発機構、分子科学研究所 | |
後援 | レーザー学会 |
プログラム
13:00 - 13:10 | 開式の辞 兒玉了祐(大阪大学教授、融合光新創生ネットワーク拠点責任者) |
---|---|
13:10 - 13:30 | 挨拶 川上伸昭(文部科学省 科学技術・学術政策局長) 光石衛(東京大学 大学院工学系研究科長 教授) |
13:30 - 13:40 | 事業概要 加藤義章 (光産業創成大学院大学 学長、最先端の光の創成を目指したネットワーク研究拠点プログラム プログラムディレクター) |
学術講演(英語) | |
13:40 - 14:15 | “Connecting clocks to clocks!” Hidetoshi Katori (Department of Applied Physics, The University of Tokyo, Professor, and Quantum Metrology Laboratory, RIKEN, Chief scientist) |
14:15 - 14:50 | “Exploring Quantum-Classical Boundary with Light” Kenji Ohmori (Institute for Molecular Science, National Institutes of Natural Sciences, Professor and Chairman) |
14:50 - 15:25 | “Controlling laser pulses for stain-free biomedical imaging” Yasuyuki Ozeki (Department of Electrical Engineering and Information Systems, The University of Tokyo, Associate Professor) |
15:25 - 15:40 | 休憩(15分) |
招待講演(英語) | |
15:40 - 16:20 | “Aspiration for higher energies and high intensity lasers” Toshiki Tajima (Department of Physics and Astronomy, University of California at Irvine, Norman Rostoker Chair Professor) |
16:20 - 17:00 | “Learning from the Metre redefinition (1983) for the coming redefinition of the Second and the Kilogram: Applying Quantum Physics in the Real World!” John L. Hall (JILA, University of Colorado, Professor) |
17:00 - 17:10 | 閉式の辞 五神 真 (東京大学 大学院理学系研究科長 教授、先端光量子科学アライアンス拠点責任者) |
17:30 | 懇談会 (場所:伊藤国際、事前登録制(下記参照)、会費:5,000円) |
懇談会参加申込
懇談会にご参加を希望される方は、以下の情報を10月22日12:00までに
までお送りください。
- お名前:
- ご所属:
- ご身分:
- メールアドレス:
- 「懇談会(会費5,000円)に参加を希望する」
- 会費は当日、受付にてお支払いください
- 上記締め切り日時以降のキャンセルはご遠慮ください
- 上記締め切り日時以降も、会場に余裕のある場合はお受けできる場合がありますのでお問い合わせください
- 講演会のみのご参加の場合は事前登録は必要ありません。ただし、満席の場合はご容赦ください